
家事、育児、仕事に追われてバタバタして、自分の時間もなく、毎日イライラしていませんか?
私はコツコツと家事が時短になる工夫をし続けてきたことで、今では、毎日、子供たちが寝た後に家事をする必要もなく、自分の好きなことしていますし、お休みの日にまとめて家事をしてしんどくなることもありません。
家事は工夫次第で、どんどん楽になります。
家事が楽になる仕組みを作って、ママが笑顔でいれる時間を増やしていきましょうー!
この記事でわかること
- 家事を楽にする仕組みの作り方
- 家事を時短にする具体的なアイディア
- 家事を時短にしてくれる家電
目次
STEP1.物が少ない暮らしのミニマリストを目指そう
家事を減らすために、まずは、物が少ない生活をするミニマリストを目指しましょう。
ミニマリストとは?
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。(出典:コトバンク)
極端なミニマリストになる必要はありません。私は、便利な家電などは積極的に利用しつつ、物が少ない暮らしをするゆる〜いミニマリストを目指していますが、それでもミニマリストになるメリットは十分あると感じています!
ミニマリストがおすすめな理由
- 掃除が簡単になり、綺麗を維持しやすくなる
- 物が少ないから、収納用品が不要になる
- 物の手入れや管理に必要な時間がいらなくなり、家事の時間が短くなる
- 物が少ないから、探し物をする時間がなくなる
- 不要な物を買わなくなって、お金も時間も浮く
- お気に入りの物を買うようになり、家が大好きになる
- 総合的に家事の時間が短くなり、自分の時間が増えてご機嫌でいられるようになる
子育て中だから、旦那さんが協力的でないからできないと言わずに、まずは自分自身がミニマリストになることから始めましょう!

-
-
子育て中でもミニマリストになれる方法
自分はミニマリストになりたいと思っているのに、物が溢れかえった部屋で、家族が協力してくれないと悩んでいませんか?? 我が家の旦那さんは、ミニマリストとは正反対で、物が捨てられない、たくさんのものがない ...
続きを見る
不要なものは買取り業者やメルカリをうまく利用してどんどん手放していきましょう。
-
-
ネットオフの本の買取価格
ミニマリストを目指していますが、本は購入することが多いので、定期的に宅配買取を利用しています。 今日は、我が家がよく利用しているネットオフでの本の買取りの流れと実際の買取価格を紹介します。 目次ネット ...
続きを見る
-
-
ブランド品買取りおすすめのネットオフ査定結果
ミニマリストを目指していて、もはや断捨離が趣味です。 断捨離する際にまずは買取サイトやメルカリで売れないかを確認していますが、なるべく高く売れるところを探しています。 今日は、10年以上前のカードケー ...
続きを見る
ミニマリストを目指すようになって、お気に入りのものしか買わなくなり、お気に入りのものがお家にあるので、お家が大好きになりました。
-
-
ゆるミニマリストが選ぶレディース夏パジャマ
みなさん、お気に入りのパジャマってありますか? 私はちょこっと外出もできて、でもお家でもリラックスできる着心地のいいパジャマをずっと探していました。 今年、やっと見つけて購入したワンピースがパジャマと ...
続きを見る
洋服もお気に入りのものしかありません。
-
-
ゆるミニマリストの2022年夏服【30代女性】
インスタを見ればオシャレな方が本当にたくさんですが、ミニマリストを目指すようになって、自分に本当に似合う服を、気を張らずに着たいと思うようになりました。 そんな子持ちミニマリスト30代女性の夏服をご紹 ...
続きを見る
STEP2.やめれる家事をやめて、家事自体を減らそう
毎日当たり前にやっている家事は本当に必要でしょうか?
やめても問題ない家事はどんどんやめたり、やり方を変えて簡素化していきます。
家事を減らすための考え方
- そもそも今やっている家事をやめれないか?
- 家事のやり方を変えて、家事時間を減らせないか?
- 家事をやる度に考えている時間を減らせないか?
一つ一つの工夫では少ししか家事の時間が短くならなくてもコツコツその時間を増やせば、1日30分、1時間と家事する時間が短くなっていきます。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
STEP3.家事を時短にできる便利な家電を使おう
物を減らして、やめれる家事をやめてもそれでもまだたくさんの家事が残っていると思います。
残った家事を更に時短にするため、便利な家電を導入しましょう!
-
-
【家事が減って自分時間が増える!】家事が楽になる家電ベスト3
仕事と家事の両立が大変で、こんな悩みを抱えていませんか? 時短家電に興味があるけど何を買えばいいかわからない 毎日の家事を楽にして自分時間をもっと増やしたい パートナーが家事に協力的でなく自分ばかりが ...
続きを見る
家電だけでなく、便利グッズも取り入れて、家事のプチストレスを減らしていきましょう。
-
-
家事を時短にしてくれる便利グッズ①
ミニマリストを目指しているので、なるべくものを増やしたくないと常に思っていますが、必要なものは本当にいいと思うものだけを購入するように口コミなどをたくさん調べてから買うようにしています。 今日は、私が ...
続きを見る
STEP4.家事の一部を外注しよう
全部でなくても、家事の一部を外注するだけでもとっても楽になります。
ご家庭の予算に合わせて、外注できるものは家事代行サービスをうまく利用しましょう。
我が家で外注している家事 | 利用頻度 |
エアコンの掃除 | 2年に1回 |
お風呂掃除 | 毎年 |
ソファのクリーニング | 数年に1回 |
羽毛布団のクリーニングと保管 | 毎年 |
冬物衣類のクリーニングと保管 | 毎年 |
ワイシャツのクリーニング | 毎週 |
来客用布団のレンタル | 来客時のみ |
買い物(ネットスーパーやロハコ) | 毎週もしくは毎月 |
エアコンのクリーニングは、ベアーズにお願いしています。
-
-
ベアーズのエアコンクリーニング体験談【2回目】
我が家は毎年、夏の前にエアコンのクリーニングを依頼しています。 毎年、どこのエアコンクリーニング業者がいいか迷っていませんか? 今日は、今年で2回目となったベアーズさんのエアコンクリーニングの体験談を ...
続きを見る
STEP5.残った家事を家族でシェアしよう
STEP1〜4を実行すれば、だいぶ家事が楽になっているのではないでしょうか?
残った家事を家族でシェアできれば、ママの家事の負担は更に減らすことができると思います。
旦那さんがあまり家事に参加されないお家もあるかと思いますので、各家庭により家事をシェアできるかどうかは違ってくると思いますが、少しでも手伝ってくれたらラッキーぐらいに思っていた方が気楽ですね。
我が家は、旦那さんが月の半分はいないことも多く、子供たちにお手伝いを頑張ってもらっています。
まとめ
今日は、家事が楽になる仕組みの作り方を紹介しましたが、この方法で、私の家事時間は、共働き世帯の妻が家事をする1日の平均時間3.16時間よりも少ない1.5〜2時間程度の家事時間で済むようになりました。
ぜひ、少しでも多くの家事を楽にする工夫を取り入れて、ママが好きなことをできる時間を確保してくださいね。
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村