いつも家事、育児、仕事に追われ、家はぐちゃぐちゃで、子供は言うことをきかない、そんな毎日にイライラしては子供に怒ってしまって後悔するという日々を繰り返していませんか?
以前は、我が家もそんな毎日でしたが、このブログで紹介している家事の効率化を徹底したことで、心に余裕ができて、今では子供に怒ることはほとんどなくなりました。
旦那さんにイライラすることもなくなって、今では、新婚の時以上に何でも相談できて、仲良しになりました。
この記事では、家事を楽ちんにしてくれるステップと働くママにおすすめの家事を時短にしてくれる便利家電を紹介します。
この記事で解決できるお悩み
- どうやって家事を時短にすればいいのか知りたい
- 家事を時短にしてくれる便利家電が知りたい
どうやって家事を時短にすればいい??
家事にかける時間を短くしたい!と思ったときに、とりあえず便利家電を買おうと思っていませんか??
その前に、ぜひ、こちらで紹介するステップに沿って、やってみてください!!
第1ステップ:物が少ない暮らしを目指そう!
便利家電を購入する前に、まずは、物が少ない暮らしを目指しましょう。
物が少ないと、収納も不要になり、掃除のたびに一々片付ける手間がなくなったり、掃除が本当に楽ちんになります。
-
子育てにイライラが止まらないなら物を減らそう!
子育てって、どうしてこんなに大変なのでしょうか? 子供たちが今よりもっと小さな頃は、家事、育児、仕事に追われて、幸せを感じるより、毎日辛いと思っていて、本当にイライラが止まらず、子供にも旦那さんにも怒 ...
続きを見る
第2ステップ:やめても支障がない家事はやめて家事を減らそう
いつ来るかわからない来客のための布団類は必要でしょうか?
布団のために収納の大部分を取られ、家賃を払い、使えば、シーツ類を洗濯し、布団を干したりと非常に手間暇がかかります。
我が家はそんな面倒を手放し、来客時にはレンタル布団を利用しています。
そんな風にやめれる家事をどんどんやめて、家事そのものの量を減らしてしまいましょう!
-
家事を減らして子育てと仕事の両立を目指そう!
現代の女性は、家事、育児、仕事と本当に忙しいですよね。 私は、家事の時短の工夫を考えることが好きで、もはや趣味かもしれません笑 今日は、そんな私が実際に減らした家事をご紹介します。 育児や仕事の負担は ...
続きを見る
第3ステップ:便利家電を使って人がする家事を減らそう!
第1、2ステップをやって、物を減らしたり、やらなくてもいい家事をやめても、けっこうな量の家事が残ると思います。
残った家事で、人がやらなくてもいい家事については、便利家電に頼りましょう。
便利家電は、我が家では投資だと考えています。
時間を有効に使うために、家事は家電に任せて、その分、自分時間や家族との時間を生み出すことができます。
この記事では後ほど、私のおすすめ便利家電を紹介していますが、ご家庭によっては毎日ワンプレートご飯だから、食洗機もいらないというお家もあるかもしれません。
ご家庭にあった便利家電を取り入れてみてくださいね。
第4ステップ:残っている家事は予算が許す限り外注しよう!
第4ステップは各家庭の予算によってできる範囲が異なるかと思います。
我が家では、定期的にエアコンのクリーニングやお風呂掃除を利用し、毎年、羽毛布団やコート類のクリーニングと保管のサービスを利用しています。
今年はベアーズでエアコンのクリーニングをお願いする予定です。
羽毛布団のクリーニングは、ここ数年間は毎年こちら↓を利用しています。
日々の家事も子供が小さな頃だけと割り切って、家事代行を使ってもいいですね!
第5ステップ:それでも残った家事は、家族で分担しよう!
第1〜4ステップを得て、かなりの家事の量が減ったのではないでしょうか??
それでも残った家事を家族で分担すれば、ママの家事の負担はかなり軽くなっているはずです!!
ですが、家族で平等に家事を分担するのは、なかなかうまくいかないご家庭が多いと思います。
我が家の旦那さんは家事を積極的にやってくれる方ではありませんし、仕事も遅くまである日も多く、私も平等に家事をしようとは思っていません。
家族のために仕事を頑張ってくれて、何不自由のない生活を送らせてくれる。
それだけで、旦那さんには、感謝しています。
家事はそれほど積極的にやる旦那さんではありませんが、買い物に行けば荷物は全部持ってくれるし、運転はどんなに遠くても運転してくれるし、子供たちとも積極的にコミュニケーションをとってくれます。
私が家事が得意だから家事をメインでやる。
やれる方が得意なことをする。
我が家はそれでいいと思っています。
ご家庭にあった分担の仕方をしてくださいね。
子育て中の働くママに買ってほしい便利家電ランキング
ここからは、子育て中の働くママに買ってほしいおすすめ便利家電ランキングを紹介します。
個人的に家事が楽ちんになったと思う順位でランキングにしています。
ちなみにスープ類や煮物をあまり食べないため、ホットクックや電気圧力鍋等は持っていません。
第1位 食洗機
もう食洗機なしの生活は考えられません。
我が家は、海外製の大容量の食洗機を使っていますが、フライパンなども洗えるため、手洗い時の半分以下の時間で食後の片付けが済んでいます。
我が家が使っているのはガゲナウというメーカーです。
もし、お家を建てようとしている方なら、ガゲナウの食洗機激推しです!!!
面材をキッチンと揃えれば、スタイリッシュになりますす。
大容量で静かで、ワーママの必需品だと思うくらいおすすめです。
-
おすすめ食洗機
みなさんの家庭では、食洗機を利用されていますか? 旦那さんと結婚し、子供がいない頃は、どちらが家事をするのかでよくケンカをしていました。 ご飯を作ったのだから、食器くらい洗ってほしいというのが私の思い ...
続きを見る
賃貸の家の時は、プチ食洗機を使っていました。
狭い場所でも置けるので、賃貸のご家庭におすすめです。
第2位 ドラム式乾燥機付き洗濯機
食洗機同様、乾燥機付き洗濯機ももう手放すことはできません。
寝る前に乾燥まで回しさえすれば、翌朝、服が乾かなくて保育園の服が足りないなんてことがありません!!
以前は子供と寝落ちしては、夜中に起きて、洗濯を干すということも度々ありました涙
タオル、下着類、子供の衣類はほぼ乾燥までかけるので、洗濯を干す時間も半分以下になりました。
お湯で洗える機能が付いているパナソニックがおすすめです。(我が家は↓の古い型を使っています)
第3位 ルンバ
我が家は旦那さんが在宅ワークの日が増えたので、毎日、ルンバを走らせることは難しくなりましたが、それでも、外出時にポチッと押すだけで帰ってきたら、ピカピカになっているので手放せません。
我が家は、ダストボックスを水洗いできるe5を使っています。
どんどん高機能化しているルンバですが、我が家はe5でも十分満足しています。
第4位 ブラーバ
ルンバ&ブラーバが揃えば、床掃除は完璧です。
ホットプレートで料理をした後には、リビングの床掃除はブラーバが大活躍しています。
とっても静かなので、夜でも平気です。
赤ちゃんやペットのいるお家におすすめです。
第5位 ダイソンの掃除機
ダイソンでなくてもいいと思いますが、子供たちが食べこぼしが多いので、コードレスタイプの掃除機が大活躍です。
子供が小さいと、食事のたびにテーブル周りだけ掃除機をかけたりということが多々あります。
ダイソンは、やはり、吸引力が強いので、おすすめです。
第6位 浴室乾燥機
おしゃれ着やシーツ類が雨の日でも2時間あれば乾きます。
引っ越しても必ず浴室乾燥機の付いている家に住みます。
ドラム式乾燥機付き洗濯機と浴室乾燥機があれば、洗濯物が乾かなくて困るということは、梅雨の時期でもありません。
第7位 電気ケトル
ガスでお湯を沸かすより早いので大活躍しています。
我が家が使っているのは、蒸気が出ないタイプなので、小さなお子さんが誤って触ってしまうこともなく、安心です。
お湯が沸くのも早く、お手入れも簡単で、言うことなしです!
第8位 生ゴミ処理器
暑い季節になると生ゴミにこばえができて困っていませんか??
以前は、生ゴミを冷凍していましたが、場所もとるし、生ゴミを入れておくのもなんか嫌だ・・・
そこで、生ごみ処理機を購入して、夏のこばえ問題から解放されました。
我が家は、パナソニック↓の乾燥させるタイプのこちらを購入しました。
都会でも手軽にできるコンポストバッグも良さそうですね。
第9位 ホットプレート
自宅でのご飯を楽ちん&楽しくしてくれます!
週末には、焼き肉、餃子(もちろん買ってきたものですw)、お好み焼きと大活躍です。
しかも、焼くのはパパなので、私は準備すればいいので、楽ちんなのです。
我が家はタイガーのこちら↓を使っています。
まとめ
子育て中のママにおすすめの便利家電ランキングはいかがでしたでしょうか??
ママが自分を犠牲にして、家事や育児をしても愛情は伝わりません。
それより、家事を時短にする工夫をして、自分時間を確保して、ご機嫌なママになってみませんか??
ママが笑顔のお家は、家族みんなが幸せです。
ママは、家族の太陽です。
ぜひ、家事を時短にする工夫をして、ママが笑顔でいれるようにしてみてくださいね!
ランキングに参加しています。ポチッとお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村