子供たちが大きくなり、滅多にありませんが、少しずつ預けて、夫婦でお出かけできるようになってきました。
子供たちと過ごす時間も大事ですが、夫婦で過ごす時間も大切です。
旦那さんとの関係がうまくいっていない時は、子供のことばかりになっていたな、、、と今となってはわかります。
子供は必ず巣立っていきます。
その時に、旦那さんとの時間を楽しめる夫婦でいたいなと思っています。
目次
夫婦デートで何する??
滅多に夫婦の時間はありませんが、最近、たまたま二人の時間ができたので車を借りて、ドライブデートをしてきました。
スーパーで普段のお買い物したり、人気のカフェでコーヒーをテイクアウトしたり。
コロナでいろいろなところに行けませんが、夫婦でドライブしたり、スーパーで美味しいものを一緒に買い物するだけで嬉しいです。
旦那さんの優しさは当たり前ではない

夫婦仲が悪い頃は、旦那さんは家にはほとんど帰って来ず、会話は必要最低限の事務的なことだけでした。
仲が悪くなって気づいたことは、家事や育児で私ばかりが大変、私ばかりが頑張っていると思っていたけれど、旦那さんなり協力してくれていたんだということでした。
また、私が育休を取ったり、時短で仕事ができるのも旦那さんがしっかりと仕事をしてくれていたらということでした。
それからは、旦那さんのいいとろに気付けるようになり、感謝できるようになり、感謝を積極的に伝えるようにしました。
今では、すっかり仲良しになりましたし、お互いに感謝できるようになり、新婚当初より、うまくいっていると感じています。
夫婦でずっと仲良しでいるために大切なこと
いわゆる産後クライシスを経験し、夫婦仲良くいれることはとても幸せなんだと気づくことができました。
夫婦でずっと仲良しでいるために、気をつけていることがあります
①一人の時間を持ち、楽しむ
子育て中は、中々、自分一人の時間を持つことは難しいです。
それでも家事を工夫したり、周りの人に頼り、一人の時間を少しでもいいから持つようにしています。
漫画が好きなので、子供たちが寝た後にダラダラと漫画を読んだり、ストレッチする時間が好きです。
近所に住む友人と、テイクアウトした料理で自宅で、おしゃべりを楽しんだり。
子供たちや旦那さんを大切にするには、まず、自分を大事にする必要があります。
自分が好きなことができる時間を持ち、自分のやりたいことを諦めない。
自分のやりたいことがあるので、相手に執着することもありません。
②お互いの考え方を尊重する
夫婦仲が悪くなる前は、いつも頑張っている自分が正しいと思っていました。
結婚したんだから、子供がいるんだから、○○すべきというルールが私の中にたくさんあり、それに従ってくれない旦那さんにずっとイライラしていました。
私がどんなに大変かわかってくれない。
私ばかりが頑張っている。
夫婦仲が悪くなり、○○すべきというルールは自分を苦しめるだけということがわかりました。
今では、そういった考えを手放し、お互いの考えを尊重するようにしています。
③察してよをやめる
以前は、イライラして、旦那さんに察して欲しくて、わざと扉をバンと閉めたり、そっけない態度をとったりしていました。
そんなことをしても問題は解決しませんし、夫婦仲は悪くなるだけでした。
男性は察することが苦手なことをしり、自分がしてほしいことは言葉で伝えるようになりました。
自分がしてほしいことを伝え、それをやるかどうかは旦那さんの判断やタイミングに任せています。
④家事や育児を頑張りすぎない
家事はなるべく家電に頼り、育児も自分が楽しいと思える範囲でやるようにしています。
子供がいると家はすぐ散らかります。毎日綺麗に掃除された家でなくてもいいんです。
ご飯も毎回手作りでなくてもいいんです。
ママがご機嫌でいられることの方がよっぽど重要です。
⑤相手のいいところ、感謝を言葉で伝える
旦那さんのいいところをみて、言葉にして伝えることでよりいい関係になれます。
我が家では、
- いつもお仕事頑張ってくれてありがとう
- パパのおかげで、子供たちにやりたいことやらせてあげられるよ!
- パパのおかげで、綺麗なお家に住めて幸せだよ
- (髪を切ったら)さっぱりしたね!かっこいいね!似合うね!
など、なるべく言葉で伝えるようにしています。
今後、夫婦デートでしたいこと
少しづ二人の時間を持てるようになってきたので、私が旦那さんとしたいことです。
- お誕生日プレゼントを買いに行く
- 映画(007)を観にいく(今年の秋頃公開!)
- お酒を飲みにいく
コロナ禍でできないこともありますが、少しずつ叶えていきたいです、
今後、お互いにやりたいことをやりつつ、二人の時間も楽しめるような夫婦になっていきたいなと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村